朝、広島県三次市名物の霧を見ながら走る。気温は5℃、寒いのでこの日は車だったと思われる。国道 54号の大村の江の川で真鴨と翡翠に会う。三瓶山を左手に見て三瓶温泉へ向かう、寒いのでお湯が恋しい。三瓶温泉は三瓶山の麓にある小さな立ち寄り湯、薬師の湯に入る。偶々この日が冬至だったので柚子湯だった。温泉を出た後、太田市にある物部神社へ向かう。この日初めて物部神社を訪ねた。その後、たびたび物部神社には参拝することに、初詣も物部神社に詣るようになる。社殿の裏にある山に登って見ると、何やらお祀りしてある、社殿の裏山が物部神社の御神体だと思われる。この日は、純銀製のお守りを買った。物部神社の近くには石見銀山がある。この頃物部氏に興味があり見つけた神社だった、今でも興味はある。その後、奈良県の物部氏縁の石上神社にも行った。国津神の神社だと思っていたが、調べてみると天津神の神社である事が分かった。国津神の神社は出雲大社だけなのだろうか?天津神の神社より国津神の神社に有り難みを感じる。この日は入っていないがお勧めの温泉が有る、小屋原温泉 熊谷旅館、時間限定、ひと部屋1時間で浴室は4部屋だったと思う、の温泉だけれど、めちゃくちゃ炭酸泉で塩分たっぷり、陽イオンで珍しいストロンチウムも含まれていたと思う。飲んでも旨い?出汁の味?飲むと利尿作用が強い、トイレに行きたくなるので要注意。炭酸の強さは私が知る限り2番目。帰りに邑知町の蕎麦屋 「ひご屋」で遅い昼飯、ざる蕎麦650円、かけ蕎麦600円を食べた。この店のかけ蕎麦は、蕎麦湯に蕎麦を入れて、蕎麦つゆを入れて食べる蕎麦、出雲蕎麦式。初めての食べ方でビックリしたけど、その後出雲蕎麦のかけ蕎麦の食べ方である事がわかった。
神社 物部神社
蕎麦 ひご屋 閉店のよう